世界で唯一の床
ユークリート
高耐久・水系硬質ウレタン塗床材
衛生的な産業用床材 - 適材・適所における床材の選定
あらゆる産業における製造工程は、床面上で行われます。床材が、安全かつ衛生的で、清掃が容易であれば作業効率は大きく向上します。事実、適切な床材を選択することで、製造工程上の事故、衛生上のリスク、生産性低下などを最小限に抑さえることができます。ユークリートは高密度、不透水性を有しており、最も高い衛生水準が要求される環境、最も高い耐久性が要求される食品・飲料関連の製造現場に対して理想的なソリューションを提供します。
環境 | 用途 |
熱水を使用する床、蒸気洗浄する床、濡れて滑りやすい床、落下衝撃を受ける床、帯電防止が必要な床、薬品を扱う床 | 食品工場、飲料工場、化学工場、医薬品工場、厨房、給食室など |
ユークリートは、その優れた耐久性と衛生性から、長期間安心して使用いただける床環境を提供します。
ユークリートは、水系硬質ウレタンを主成分とした高機能床材として、1968年に英国で開発、1969年に発売されました。硬質ウレタンの強靱性、耐薬品性とコンクリートの耐熱性を併せ持ち、腐食性の強い薬液がこぼれ落ちる床や頻繁な重量車両の走行に耐える床として世界40 ヶ国以上で使用されています。
ユークリートは高密度、不透水性を有し、最も高い衛生水準が要求される環境、最も高い耐久性が要求される製造現場に対して理想的なソリューションを提供します。極度な冷熱温度変化や高い腐食性を有する酸、さらには強い衝撃を床面に与える実験を行った結果、どのような条件下であってもユークリートは損傷を受けないことが実証されています。
HACCP食品安全プログラム(Food Safety Program)に準じ、稼動する食品・飲料施設に適した床材として、HACCPインターナショナルより認定されています。高い耐久性に加え、施工時の低臭性やバクテリアの繁殖に抑制効果があることから、食品・飲料工場だけではなく、医薬工場、化学工場、整備工場などのさまざまなニーズにお応えいたします。また、ハラル認証も有する世界で唯一の床材です。
ユークリート担当者にアクセス

ポゾリス ソリューションズ 問い合わせ受付 会社名・住所・お名前をお忘れなくご記入ください
カタログダウンロード
ユークリート DP.pdf
ユークリート FL.pdf
ユークリート MF.pdf
ユークリート MF40AS.pdf
ユークリート MT.pdf
ユークリート RG.pdf
ユークリート UD200SR.pdf
ユークリート 色調・テクスチャー
ユークリート用副資材
ユークリート総合カタログ
ユークリート耐薬品性一覧表.pdf
商品案内カタログ
特長
速硬性 | 低温環境下でも硬化が速く、補修工事には最適です。 |
高耐久性 | 耐衝撃性、耐摩耗性に優れ、フォークリフトなどを使用する工場や倉庫でも10年以上の耐久性が期待できます。 |
防滑性能 | 防滑性能の要求レベルに応じたシステム(モルタル工法・ニート工法)があります。 |
衛生性 | HACCP食品安全プログラムの基準を満たし、ステンレス素材と同じように洗浄できます。水はけがよく水溜まりが発生せず、カビや雑菌が繁殖しない衛生的な床を保持します。 |
耐熱性 | 熱膨張率が小さく 耐熱温度が高く、熱水や冷水を使う食品・化学工場の他、調理施設、厨房などに最適です 。 |
湿潤付着性 | 湿潤面(含水率10%以下)でも施工可能です 。 |
耐薬品性能 | 強酸、強アルカリ溶液、油脂、溶剤に対して高い耐薬品性能を持っています。 |
帯電防止性 | 導電性を有するシステムもあり、帯電を防止します。 |
低臭性 | 揮発性物質を発しませんので、食品工場でも安心して使用可能です。 |

耐薬品性
様々な薬品に対して侵食や軟化が発生しにくく、高い耐薬品性能を備えています。
工場では様々な化学物質が使用されるため、床材には高い耐薬品性能が要求されます。例えば食品工場では、多くの食品に含まれる動植物性油脂は非常に腐食性の強い有機酸に変化します。さらに、多くの洗浄剤には過酸化物や界面活性剤と共に、強アルカリおよび無機酸が含まれています。ユークリートは耐薬品性を有するよう設計されており、多くの薬品に晒される環境下で使用される床材として最適です。
防滑性
作業中のスリップ、つまずき、転倒による事故を未然に防ぎます。
すべての作業環境で同じ防滑性能が必要とされるわけではありません。清掃や生産工程上、常に水を利用する環境では、床は濡れた状態になることが多く転倒リスクが高くなります。
排水設備を配備していない床の場合は、転倒するリスクを出来るだけ少なくしつつ、排水のための段差や勾配を設ける必要があります。スリップ・つまずき・転倒を最小限にするための最適な設計が必要なのです。床面の清掃の方法や作業員の靴底に着目することだけではなく、作業場の設備の配置や作業手順の変更が必要な場合もあるでしょう。作業場の床を単に平滑タイプから防滑タイプに変更するだけでは、必ずしも転倒を防止できるとは限りません。だからこそ弊社はお客様の作業環境に応じた最適な防滑仕様の床をご使用いただけるよう、モルタルタイプ・ニート工法を提供させていただいております。
速硬性
床の改修のために製造ラインを停止することなく、損失を防ぎます。
ユークリートは、施工による工場稼働停止時間を最小限にすることにより、工場生産ロスによる損失を低減します。さらに低温環境下に適した速硬タイプのため、早期の現場復旧が可能です。したがって、気温が低下する夜間の施工にも最適です。ユークリートは、下地の含水率の影響を受けることなく施工することが可能で、練り混ぜ中も汚染物質を発生しません。ユークリートは、単なる応急処置としての補修材ではなく、製造ラインの損失を最小限にする最適な塗床材です。
衛生環境
細菌の繁殖はもちろん、床の汚れや揮発物質等による食品への汚染はありません。
安全で衛生的な作業環境を確保するには、床面の清掃性が最も重要です。 ユークリートは、ステンレスに匹敵する高い清掃性を備えています。また、繊密で高い不透水性及び非生分解性を有しているため、細菌や菌類の増殖を効果的に抑制することができます。ユークリートは、厳しい衛生基準が要求される食品および製薬業界で広く採用されています。
耐熱性
マイナス40℃から150℃の環境下でも、軟化・浸食・層間剥離は発生しません。
熱による衝撃は、床材の軟化・侵食・層間剥離の原因となり、不具合に発展する可能性があります。これら不具合は特に、温度の急激な変化が発生した場合に起こります。 製造ラインや、野菜の調理ラインから高温の液体が床にこぼれたり流出した場合に頻繁に発生します。ユークリートは沸騰水に定常的に晒されても高い耐久性を有するため、このような環境に最適な床材です。ユークリートはその仕様により、マイナス40℃~130℃の耐熱性を有し、多少こぼれる程度であれば最大150℃の液体にも耐えられます。
耐衝撃性
床のひび割れや剥離が発生しないため、食品の品質を守ります。
床の重大な損傷要因の一つが衝撃です。食肉工場内での食肉搬送用フックの落下や醸造所での鉄樽の脱落、メンテナンス作業中の各種器具の落下など、あらゆる形状と大きさのものが突然床面に落下することがあります。ユークリートは高い衝撃吸収力を備えた強靭な床材で、衝撃による損傷が最小限に抑えられるため、バクテリア増殖の温床となる可能性のあるクラックの発生を防止することができます。これらのことから、工場内の食品の安全と床材の長期耐久性を実現することができます。